機能改善 イベント資料の投稿において、SlideShareやSpeakerDeckと同様に、Docswellの資料を埋め込みスライド表示できるように対応いたしました。資料の投稿機能は、資料URLを指定するだけで、URLから取得した情報を、適した形でconnpass上で表示・共有できる機能です

このエントリーをはてなブックマークに追加

Mar

17

Tech Deep Dive #2 in Osaka

ちょっと気になるテクノロジーや事例をいろいろな角度から見てみよう

Organizing : OraBlogs_jp

Hashtag :#oratdd
Registration info

一般参加

Free

FCFS
25/40

ブログ書いてくれる人

Free

FCFS
1/5

Description

Tech Deep Diveについて

概要

今現場で必要とされているテクノロジーの話や、入門編ではない、もっと深い濃い話ができる場として企画したアプリケーション開発者向けの勉強会です。具体的には、以下のようなコンセプトです。

  • ケーススタディを基に、システム全体を俯瞰した設計や実装について議論する
  • 要素技術についてとことん濃い話をする

フィードバックをいただけたり、こういったテーマを希望、というご意見をいただけたりすると非常に助かります。

今回は、初の試み「休日開催」&「おでかけTech Deep Dive」として、2018/3/17の土曜日に大阪で開催します。テーマはWebアプリケーション、#0の内容にいろいろ情報を追加し、よりパワーアップした内容をお届けします。

なお、弊社の製品やサービスが出てきますが、Product Placementと思っていただければ(もちろん価値を理解いただいて採用いただけると非常にうれしいです)。マサカリ大歓迎です。

こんな人向け

  • Webアプリケ―ションを業務(や趣味)で作っている、もしくは作ったことのある人
  • Webアプリケ―ションを運用している、運用したことのある人

その上で、以下の知識があると、説明の内容を十分に理解できることでしょう。

  • データベースサーバの表ロック・行ロックによる問題を説明できること
  • Java のスレッドの状態を知っていること
  • アプリケーションサーバのスレッドプールとコネクションプールのリソース枯渇による問題を説明できること

Webアプリケーション開発・運用に必要な基礎知識はご存知との前提で話を進めていきますので、全くの初心者や、言語やフレームワークだけ知っている方だとつらいかもしれません。

アジェンダ

Webアプリに低レイテンシ・高可用性を求めるのは間違っているのだろうか reloaded

  • 日本オラクル株式会社 いとうちひろ

    高い可用性を持ちながらも低レスポンスタイム高スループットの性能を持つシステムを構築するために、何をどのように作ればよいのかを、アーキテクチャから実装レベルまで紹介いたします。その上で、スローダウンしたECサイトを例に、スローダウンした原因の絞り込み方法からチューニング方法までを解説します。

もしもみなみんがアプリケーション開発者だったら

  • 日本オラクル株式会社 みなみん

    アプリケーションを動かしてて、データベースが遅くなったり壊れてしまった際に、どのように対処したらいいのかと、お困りの方は少なくないのではないでしょうか。そんな時に備えて、データベースの設計方式や実装方法をご紹介します。

質問タイム (10分)

タイムテーブル

  • 13:00 開場
  • 13:30 セッション開始(途中で適宜休憩が入ります)
  • 17:30 終了

持ち物

  • 受付票は不要ですが、登録時のお名前と所属がわかる名刺を、9Fセミナールーム前にてご提示ください。
  • 参加者の皆様が事前に準備すべきものや持参が必須のアイテムはありません。

会場と入場のしかた

  • 日本オラクル株式会社 西日本支社 関西オフィス(大阪府大阪市北区堂島2-4-27 新藤田ビル 9階)
  • 直接9階までお越しください。

その他

  • 質問内容によっては回答できないこともあります

お願い

  • ビルのセキュリティ管理上、登録時に本名と所属を記載いただきますようお願いします(もちろん目的外利用はいたしません)

Presenter

Feed

Logico

Logicoさんが資料をアップしました。

03/19/2018 12:37

Logico

Logicoさんが資料をアップしました。

03/19/2018 11:23

radiocat

radiocat wrote a comment.

2018/03/17 12:32

すみません、一般枠からブログ枠に移ろうと思ったらもう募集期間が終わっていました…キャンセルしてしまいましたが参加希望です

Logico

Logico published Tech Deep Dive #2 in Osaka.

02/19/2018 16:00

Tech Deep Dive #2 in Osaka を公開しました!

Group

Tech Deep Dive

ちょっと気になるテクノロジーや事例をいろいろな角度から見てみよう

Number of events 4

Members 145

Ended

2018/03/17(Sat)

13:30
17:30

You cannot RSVP if you are already participating in another event at the same date.

Registration Period
2018/02/19(Mon) 16:00 〜
2018/03/17(Sat) 12:00

Location

日本オラクル株式会社 西日本支社 関西オフィス

大阪府大阪市北区堂島2-4-27 新藤田ビル

Attendees(26)

jyukutyo

jyukutyo

Tech Deep Dive #2 in Osakaに参加を申し込みました!

s_kozake

s_kozake

Tech Deep Dive #2 in Osakaに参加を申し込みました!

Tommy

Tommy

Tech Deep Dive #2 in Osakaに参加を申し込みました!

yuyakato

yuyakato

Tech Deep Dive #2 in Osaka に参加を申し込みました!

doboccho

doboccho

Tech Deep Dive #2 in Osaka に参加を申し込みました!

odashinsuke

odashinsuke

Tech Deep Dive #2 in Osaka に参加を申し込みました!

nsdx

nsdx

Tech Deep Dive #2 in Osaka に参加を申し込みました!

SatohJohn

SatohJohn

Tech Deep Dive #2 in Osakaに参加を申し込みました!

keijidosha

keijidosha

Tech Deep Dive #2 in Osaka に参加を申し込みました!

hakvrai

hakvrai

Tech Deep Dive #2 in Osaka に参加を申し込みました!

Attendees (26)

Canceled (12)